今日(22日)の大泉町は晴れ、アメダスを見ると最低気温は17.3℃、最高は26.0℃と夏日。ここ数日、朝晩の寒暖差が大きくなっている。山の知人から頂いたトリカブト咲く山の写真に刺激され昨日、霧ヶ峰高原・八島湿原に今月も来てしまった。
草紅葉が日ごとに進む八島湿原。正面の山が車山。
八島湿原からトリカブト咲く山に登ってきた。この日の目的はこの花たちに会うこと、良い天気にも恵まれた。左の山は南の耳、右奥にドームがあるのが車山。
群生しているトリカブト。頭を覗かせているのは蓼科山。
山頂から北アルプス・穂高や槍ヶ岳などを望む。槍の穂先もよく見えた、地震による遭難者が出たとか。
ゼブラ山(1776㍍・男女倉山・おめくらがホントの名前)。浅間山を眺めながらのんびりランチ。貸し切りの山頂だ。
ランチ中の私らを眺めにアキアカネが飛来、レンゲツツジの枯れ枝に何するでもなくしばらく留まっていた。背後の山は浅間山。
休んでいる目の前にもトリカブトが、、、。花の先の方にはもう種ができている、遠くには北アルプスの山並みも望める。
ススキは穂が開き、花が咲きだしたばかり。眼下には色づきだした八島湿原、遠くには乗鞍などが望めた。
花の少なくなった湿原で元気に咲いていたのはノコンギク。
木道沿いにマツムシソウが頑張って咲いていた。
帰り道、車山の山腹から八ヶ岳の全景を撮った。右端に富士山の姿も、、、。これから八ヶ岳の右端にある編笠山を巻いて山麓の南へ帰る。