今日(15日)の横浜は快晴、アメダスを見ると最低気温は8.9℃と朝すこし冷えた、最高は18.8℃と4月中頃と驚きの陽気。朝方は北風が吹いているというので、靄が出る前に富士を見ようと、掃除もせずに急いで円海山へ。

円海山からの富士山。朝9時25分に撮った、風は朝のうち北からで、靄も出ない良い条件で望むことができた。数日前にも雪が積もったのだろう、良い姿だ。

 

左は箱根の外輪山、右には丹沢山塊を従えての堂々とした横綱土俵入り。

 

山桜も咲いた。普段の年よりもだいぶ早そう。

 

円海山の頂近くに咲くハクモクレンの巨木、花弁が足元に散らばっていたが、寒気が入っていたこともあって、花は凛として上を向く。

 

山桜とハクモクレンのコラボ。このハクモクレンは小さいので、山桜に頭を押さえられていた。

 

 

円海山から鎌倉方向の山を望むと、山桜などの咲いているのが見えた。

 

道端で咲く花大根、ショカッサイというのが正式な名前、土手などで一面を青く染めている景色は、人の手が作ったのではない美しさがある。

 

大好きな野の花・オオイヌノフグリ、日差しが当たり地の温みを感じてか花を開き、出迎えてくれた。

 

キブシ、面白い花だ。短冊などお飾りをぶら下げている、早春の山の風景。写真の後方に写りこんでいる鉄塔は、海上保安庁の電波中継塔らしい。昔あった看板は今は外されていた。

 

帰路の坂道、柵の中で咲いていたのはリュウキンカ?花の後ろの木はロウバイ、山からこの地に一緒にやってきたものと思われる。

 

リュウキンカの子供なのか、上の写真の花が咲いている坂道、10㍍程下の道路際で見つけ頂いてきた。植えたばかりだが、根付いてくれれば来年には咲いてくれるかも。

 

自宅近くのソメイヨシノ。10日に開花して5日目、1週間ほどで満開になるというが、暖かな日が続くので数日で見ごろになるだろう。東京では昨日に開花が発表されたが、横浜はまだ。明日は20℃越えらしいので。各地で桜の開花が進むだろう。