今日(6日)の大泉町、雲は多いものの晴れた。アメダスの記録を見ると最低気温は3.5℃、最高は15.3℃で平年並み。昨日は-0.4℃と冷え込み、甲府では初氷が観測されたとニュースが伝えていたが、明日の立冬を前に暖気が入ってきたのはありがたい。

瑞牆山は日本・山梨百名山の名峰、日帰り登山が出来ることもあって人気の山。岩登りのトレーニングに、マットを背負った登山者の姿も沢山見かける。写真は昨日、みずがき山自然公園から撮ったもの。ここで、小屋の近くに住む知人とばったり出会ったのも驚きだつた。

 

瑞牆山を公園の手前で撮った、ここが私のお気に入りの場所。紅葉の頃には毎年訪れて、飽きもせずに撮っている。

 

みずがき湖周辺も良い色になってきた。

 

増冨温泉から本谷川に沿ってドライブ。平日なので車も少なかったが、休日などは狭い道なのですれ違いに難儀するとか。

 

本谷川沿いの紅葉、モミジなどは最後の輝き。

 

自然公園から、増冨に戻らず黒森方向に下る。この大きな看板、山梨県が建てたものらしいが、誰に見せるために作ったのだろう。

 

看板の裏の沢は紅葉のポイントなのだが、今年は遅すぎたかな。

 

帰路は信州峠を超えて川上村へ出る。天狗山だったかな、山麓のカラマツは良い色になっていた。

 

野辺山から平沢峠に足を延ばす。この日の最後は、ここから八ヶ岳を眺めて終わった。山腹のカラマツ林は、赤く染まって秋らし景色。反対側の信州側は雪が残っていたが、山梨側は消えてしまった。