今日(29日)は北海道を除き全国的に晴れた。横浜も雲ひとつない快晴、アメダスによると最低気温は14.2℃、最高は21.9℃。湿度も30%台で爽やかな一日。暖かな日が続いているが、街路のイチョウなども色づき、木枯らしが吹きだす日も近くなってきた。そろそろ冬の布団を出して、寒さへの備えもしなくては・・・。

八ヶ岳山麓の山梨側をぐるりと巻く八ヶ岳高原ライン一番のビューポイント、色づいてきた。前回の初冠雪の写真に続いて、今回もまた山麓に住む知人から送られてきた写真を使わせていただいた。

 

平沢峠から望む八ヶ岳の全景、これは21日に撮ったもの。甲斐駒の初冠雪はニュースになるが、残念ながら八ヶ岳の初冠雪はお呼びでないらしい。

 

わが小屋の様子も撮っていただいた。ウチワカエデやヤマモミジなどが良い色になってきた。

 

横浜の庭。ツワブキが花の少ない庭で輝いている。つやのある葉から「ツヤブキ」と間違えて覚えていたが、ツワブキ(石蕗)が正しい名前。キャラブキは蕗を煮詰めたものと思っていたら、なんと九州名産の「佃煮きゃらぶき」は、このツワブキの葉っぱから作るのだと。

 

布製の鉢にイチゴの苗を植えた。野菜などをベランダなどで作るに適しているこの鉢、外に出してイチゴを植えていたが、ライナーを地面に伸ばして子供が四方にたくさん。隣の布の鉢にも植え、プランターにも植えこんだ。根付いたらベランダに取り込み、春には家でいちご狩り‼

 

球根が割れて見る影もない姿なのに、割れたてっぺんや埋まった根の先からも芽を吹いて、老いてますます元気なシクラメン、10年以上生きている。

 

快晴の青空に誘われ、久しぶりに円海山へ。セイタカアワダチソウの黄花が目立つ、この外来植物は繁殖力が強く、在来の植物を駆逐してしまう。花の後ろに富士山が見えるのだが、残念かすんで見えない。

 

円海山から富士山方向を望む。9時40分だったが、少し雪を付けた富士の姿が微かには残念。