今日(28日)は久しぶりの青空、爽やかな秋晴れ、富士山の初冠雪も観測された。横浜の最低気温は17.4℃、最高気温は27.0℃、朝と昼間の気温差が大きい。明日の朝はもう少し冷えるとの予報、半そで長袖・上着を脱いだり着たりの日が続きそうだ。
10年以上も生き続けているシクラメン、あちこちから新芽が伸びてきた。今までは八ヶ岳山麓で夏越しして横浜に持ち帰るのだが、事情があって何鉢かは山の知人に譲り、球根が割れて丸い形が消え、3年ほど植え替えていないこの鉢だけ昨秋横浜に。そのまま暑い横浜での夏越し、ベランダの日陰に置いていたが、割れたてっぺんからも芽が。半分あきらめていた命の甦りに元気をもらった。
自宅横の空き地、白&赤の彼岸花が並んで咲いていた。お彼岸頃に一斉に咲くのだが、今年は咲くのが遅かった。
半野生の丸葉朝顔、こぼれ種から育ち鉢植えのレンゲツツジに絡んで、まだ元気に花を咲かせている。
青じそも花をつけた。昨秋に山から持ち帰ったレンゲツツジの大鉢の中から芽生えた青じそ、夏の留守にした乾燥にも生き延びて、そうめんの薬味にもいただいたが、種が飛べば来年はもっと周辺にも芽を出すだろう。
ホトトギスは生育環境などで、花模様にも違いが出る。前回、八ヶ岳山麓のホトトギスをアップしたが、だいぶ違う。
山ウドの花、咲く前のこの位がてんぷらで旨いとか、自宅横の空き地は何でもあり。右奥の
ミョウガは枯れてきた。センリョウ、マンリョウ、八重ドクダミ、白ホトトギスらが勢力を競って生きている。
芽が出て、食べられないで生き残ったサツマ。キッチンの
一角で伸びてきた茎と葉、花の代わりにとこの場所が与えられた。