今日(14日)の横浜は良い天気、朝の気温は5.9℃とやや低い。日中は17.6℃まで上がったものの強い北風で、体感は4月とは思えない寒さ。緊急事態宣言から一週間、コロナ対応の遅れなどで内閣支持率が急落した安倍内閣だが、取り巻きも含めて何も感じていないらしい。なんともノー天気なこの人らに、この先も命を預けて暮らさねばならない我ら、年寄りはどうでもいいと思っているのかな。
ハルジオン(春紫苑)が良い花を見せて咲いている。散歩途中の道端、誰もこんな野の花を見向きもしない。もともとは観賞用に渡来したものなので、よく観れば良さがわかる。蕾は頭をたれているが、よく似たヒメジョオン(姫女苑)の蕾は上向きで6月頃から咲きだす。
ヒメフウロソウが咲きだした。ベランダの下で鉢を土に埋めての冬越しは、乾燥も防げるのでお勧めの対策、他の一鉢は株分けしたがこちらの鉢は秋までこのまま。花は絶えることなく咲き続けてくれる。このなかに、シクラメンの子供が芽を出しているのだが、植え替えまでは同居してもらおう、球根も大豆位になっているかも。
ダイコンバナが盛りと咲いている。ショカッサイというのが正式名称なのだが、野に咲いているので、ダイコンバナと呼ぶ方がぴったり。種が実る前には大部分を刈り取らないと、花壇はこの花に占領されてしまう。
レンゲツツジが咲きそうだ。街路のオオムラサキが咲きだした横浜、八ヶ岳山麓から昨秋持ち帰った鉢植えのレンゲツツジも、同じように足並みをそろえての開花へ。
今日の富士山は真っ白、昨日の雨は山では雪になったようで、丹沢の山も白くなっていた。
自宅近くの住宅地からも、北風のおかげで空気が澄み12時頃でも良く望めた。
近くの円海山から富士山を望む。15時を過ぎていたので、湘南の地が靄って富士がかすんでしまったのは残念。富士吉田側では、雪形が見えていたのが山裾までの雪で消えてしまっことだろう。
おまけ 今朝の八ヶ岳は雪姿が戻っていた。北杜市大泉町のライブカメラで八ヶ岳をチェック、遠くにいても山麓の様子が分かるのは嬉しい。富士山や南アルプス方向のカメラや、実相寺の神代桜までライブで見られるのはありがたい。