今日(7日)横浜で初雪が観測されたという。アメダスを見ると最低気温は4.2℃、昼間の最高気温が7.5℃。全国的にも真冬並みの厳しい寒さだった。朝寝坊していたので、雪が降ったのを見ることが出来なかったのは残念。冷たい雨が夕方まで続き、怠け者の休養日には都合のいい天気だ。

鎌倉のハイキングコースが台風15号で通行止め、ということはニュースでも度々報じられていた。鎌倉側から辿るのはあきらめ、昨日(6日)横浜側から鎌倉へ続く尾根を通って獅子舞にたどり着いた。ここは別名モミジ谷、自然のヤマモミジが迎えてくれた。

 

例年は平日でも賑わう隠れたモミジの名所もひっそり、何人かが下から登ってきたので様子を聞くと、このルートは通行止めになっていないとのことで一安心。自然に生えた山のモミジは巨木が目立つ。

 

天園から渓谷に下っていくと、ヤマモミジの赤やイチョウの黄が飛び込んできた。この先の紅葉はいかに、期待を膨らませながら滑りやすい山道を辿る。

 

まっすぐに立つ太い木はイチョウ、台風でモミジもイチョウも葉をもがれたのか、例年より紅葉が寂しい感じ。

 

          下から登ってきた人がいたので、下山する沢の様子を聞く。

 

         横浜自然公園側から尾根を通って鎌倉・天園へ着く。写真の先の

         瑞泉寺へのルートや反対側の北鎌倉・建長寺への天園ハイキング

         コースは通行止めになっていたが、写真を撮った分岐点の天園に

         ある茶店からは煙が上がっており営業しているようだった。

 

         千葉での台風による倒木は聞いていたが、鎌倉周辺での倒木

         や土砂崩れの被害は想像以上だつた。

 

今回のウオーキングスタート地点は円海山、ここは自宅からも近く富士山を眺めに度々訪れる。下の富士見百景の看板があるところまできて、富士山が雲の中から顔を出したが、小枝が山裾を隠してしまった。

 

 

         看板に記されている通り、富士山を撮る場所はスタート地点だった

         が、雲があって諦めここまで来て撮る羽目に。

 

この日歩いたのは横浜南部から鎌倉へ続く尾根道。昔、鉄を作っていたたたら師たちがこの道を通ったらしい。

 

        ここは横浜市の最高地点、標高は156.8㍍で円海山より3㍍高い。

        眼下には八景島や千葉の山並みが望める。鎌倉駅まで22000歩、

        同行した知人は私より10歳以上の年上、このルートを案内するとい

        う約束がやっと実現したものだつたが、その健脚ぶりには驚いた。

                                                                                                                             

                写真をいただいたので追加しました

                この日の昼食、シーチキン缶におに

                ぎりを加えたチャーハン。山渓編集長の

                発案とかを試してみたところ旨い。缶詰を

                持参した知人に感謝。ミネストローネス

                ープ&コーヒーで温まった。