今日(26)は貴重な晴れ間、洗濯や布団干しと主夫は遊んでいられない。アメダス実況では大泉町の最低気温は16.3℃、最高は26.7℃で夏日になった。明日からは本格的な梅雨らしい天候になる模様、台風も発生したとかで大雨が心配される。

 

ウスユキソウが庭で咲きだした。日本に生育するエーデルワイス、低山帯に生える。白色の苞葉が、薄雪が積もったようになってきた。早池峰ウスユキソウや礼文ウスユキソウなど地名を冠したウスユキソウなどは、綿毛の付き具合などで格段の差がある。

 

オニシモツケが咲いた。晴れたことで、丸い小さな蕾が線香花火のように弾け、蕊(しべ)が踊っているようだ。花はシモツケソウと同じだが、オニと名がつけられたように葉や花茎は倍以上と大きい。

 

紅花ヤマシャクヤク、ドームを開いて充実してきた雌蕊をお披露目、最後のお勤めが終わると数日で花弁を落とす。

 

キンポウゲ、別名でウマノアシガタという名前も付けられている。固有種で霧ヶ峰キンポウゲという名を聞いたこともあったが、定かではない。先日、霧ヶ峰・車山を訪れた際に撮ったもの。

 

こちらはハイキンポウゲ。横に這って生育することからこの名に、庭でも上に伸びないので他の草花に負けてしまう。

 

初夏に咲くこのノアザミ、秋に咲くノハラアザミなど、種類は多い。この花色は他の山野草などにない色。♪山には山の 愁いあり 海には海の悲しみや ましてこころの 花園に 咲きしあざみの花ならば(あざみの歌)

 

 

フタマタイチゲ。絶滅が危惧されているというが、我が家の庭では旺盛な生育、雑草と同じように引き抜かれている。

 

 

ムラサキツユクサ、この花は植えた記憶は無い。道を隔てたお隣に植えられていたものの種が飛んできたのだろう。花色も良く、蕊が輝いて撮って欲しいとアピールしているように見えた。