今日(2日)も横浜にいる。アメダスを見ると横浜の最低気温は4.3℃、最高は13.3℃で3月ごろの陽気に戻ったように肌寒い。久しぶりに近くの円海山までウオーク、10時前だったこともあり富士山が良く見えた。八ヶ岳の山麓にいる知人から、昨日は雪が積もったとの連絡あったが、関東近郊の山も積雪があった。寒気はあと数日で抜けるとの予報、春らしい暖かさも戻ってくるとか。

イメージ 1
昨日は姿を見せなかった富士山、雷雨の後で空気も澄み、久しぶりに良い姿を見せてくれた。
右に連なる丹沢連峰にも雪が付いているのが望めたので、富士にも新たな積雪があったのだろう。

イメージ 2
同じ円海山から鎌倉方向を望む。ヤマザクラも咲いて、山も春の装いで明るくなっている。
写真の奥に連なる低山を、昔は鎌倉アルプスなどと呼んで、案内書などにも記されていたが今は廃れてしまった。尾根の右から下れば北鎌倉の建長寺、左の道を辿ると瑞泉寺に至る。

イメージ 3
関東タンポポ、円海山の尾根道で見つけた。西洋タンポポに押されて、姿を見ることが少なくなったが、ここではどっこい生きていた。

イメージ 4
アオキの雄花が咲いている。

イメージ 5
アオキノ雌花を見つけたのは久しぶり、アオキは雄花が圧倒的に多い。

イメージ 6
ヒメオドリコソウとオオイヌノフグリが草むらで競い合っていた。

イメージ 7
ムラサキケマン、どこでも見られる草花、毒草とか。八ヶ岳の山麓では、黄花のキケマンを観たことがある。

イメージ 8
台湾リスが桜を食べていた。急いで連写に切り替え、撮ったもの。

イメージ 9
ヒヨドリが桜を散らしているのかと思って見上げるとリス。人を見るとすぐに逃げるのだが、花を齧るのに夢中で今日は逃げない。

イメージ 10
花の軸に甘みがあるのだろうか。ヒヨドリも同じような場所を啄む。外来種の台湾リスは繁殖力が旺盛、円海山周辺から、住宅地でも姿を見るようになった。円海山からの帰路、横浜横須賀道路脇で撮った。