今日(1日)は横浜にいる。2月・如月のスタートは雪、関東周辺の山は久しぶり雪化粧したものの、東京・横浜などの市街地は積もるほどの降りではなかった。アメダスを見ると東京の最低気温は1.3℃、横浜は2.7℃と高く雪は積もらない。箱根では、急な積雪で立ち往生する車のニュースも伝えられていた。低気圧が駆け抜けて関東は朝から日本晴れ、午後には風も収まってきたので円海山までの健康ウオーク。

もうすぐ立春、ということを梅が知っていることはないが、季節が巡ってくると咲いてくれる。円海山の畑、植えられた他の梅の蕾も明日、明後日と暖かな日が続く予報なので、一斉に開花しそう。

河津ザクラが数輪、花を開いていた。円海山に登る途中の土手、冷たい風が当たらないからか、他と比べてもだいぶ早い。早咲きのこの桜、河津まで足を延ばさずとも、三浦海岸や山北などでも花見ができる。

ロウバイが満開で残っていた。円海山の山頂近く、1月に咲き始めてすでに一ヶ月、寒さが続くこともあって花は長持ち、楽しませてくれる。

今日の富士山、午後の2時過ぎだったこともあり、雲も出て来た。減り続けていた富士の雪も、今回の降雪でこの季節らしい姿に戻った。

丹沢山塊もようやく雪が付いた。箱根などで10㌢ほどの積雪というから、下からは見えないが相当に積もっているだろう。今朝、大泉町にある八ヶ岳方向のライブカメラを見たら、山はもちろん支所上の田んぼや畑は一面の銀世界だった。

足元でホトケノザを見つけた。

ヒメオドリコソウ、日だまりで動き出した。

円海山から横浜中心の市街地を望む。左のランドマークタワーやみなと未来地区、右奥にはベイブリッジなどもはっきり見える。夜間に登ってくれば、街明かりは函館山からの夜景と比べると負けそうだが、臨海部のコンビナートに照明が点ると、良い勝負になるかも。大勢押し寄せられては、畑の主からは苦情が出そう。