今日(20日)は朝の9時過ぎてから雪が降りだした。気温が高いこともあって一面の銀世界は、残念ながら期待できそうにない。アメダスを見ると大泉町の最低気温は-3.7℃、最高は2.3℃。山梨北西部のこの雪、夕方には止んで晴れてくるとの予報。♪雪やこんこ/霰やこんこ/降っては降ってはずんずん積もる・・・と前回ブログで願ったが、今の降っている量ではすぐ解けてしまいそうだ。

イメージ 1
庭の入り口、雪が付いて少しは冬らしい姿になったが、雪掻きする位の積雪は、今日の大寒が過ぎてもしばらくは期待できそうにないらしい。

イメージ 2
ドローンで上空から山などを撮る映像が注目されているが、こちらはバルコニーから撮った庭。鉢は少し土に埋めて乾燥を防いでいたが、異常乾燥続きなので昨日は見かねて水やりしてしまった、お湿りにはもう少し降って欲しい。写真の中央付近にはブルーベリーなども植えてあるが、剪定や肥料の与え方が素人なので、実の付き方は悪い。右奥には、レンガ造りの炉が見える。落ち葉を集めて燃やし、灰を作るのもこの炉の役目なのだが、外での焚火はご法度のご時世、バーベキューもしなくなった。

イメージ 3
サツキに小さな綿帽子、林の先には甲斐駒などが晴れていれば見える。

イメージ 4
アジサイの花芽を保護する寒冷紗も雪化粧。これは春の新芽が動いてからの遅霜などの対策として、今季初めて取り組んでみた。ヤマアジサイなどは心配ないのだが、平地のアジサイは寒さに弱い。

イメージ 5
この真柏、挿し木したものを頂いて50年以上になる。先日、盆栽の高価な真柏が何鉢も盗まれたことがニュースになっていた。すぐに育つものではないので、盗られた方の悲しみが分かる。この真柏、鉢に植えていたので年数は経ったが、地に下したものでないから育ちが悪い。横浜で管理が出来なくなり15年前、山小屋の庭に移植。しかし、冬に葉が付いているので何度か鹿の食害にあい、なかなか太れないでいる。