今日(16日)の関東甲信、寒さが一気に訪れたのか、日差しもないこともあって肌寒い一日。アメダスを見ると、大泉町の最低気温は7.3℃と今季一番の冷え込み、最高は15.7℃と11月上旬頃の陽気。夕方になってストーブを焚きだした。

イメージ 1
富士山の初雪化粧宣言が、昨日のニュースで伝えられた。初冠雪は9月26日で甲府気象台が発表したのだが、初雪化粧宣言は地元の富士吉田市が観光客誘致のために発表しているのだとか。11時半ごろ観音平に来ると、「♪頭を雲の上に出し・・・」富士山が雪を頂き四方の山を見下ろしていた。

イメージ 2
南アルプスの山並み、左は鳳凰三山、中央の北岳は初雪化粧。右の甲斐駒も北斜面には雪が付いているように見えた。甲府気象台は甲斐駒ケ岳の初冠雪も発表するのだが、下から見て確認できなかったのだろう、まだ冠雪の発表はない。

イメージ 3
観音平周辺のダンコウバイは明るい黄に変身中、秋らしい良い色に。

イメージ 4
ツタウルシ、赤松の皮にしがみついて根を張っている。まだ小さいが、ここまで伸びれば草に負けることもない。

イメージ 5
クリタケ、丁度よい大きさに育って来た。毎年この切り株に出るので、数日前から観察してこの日一部を採った。

イメージ 6
このクリタケ、横浜に帰る土産にする。

イメージ 7
山でツルウメモドキを採った。

イメージ 8
こちらのツルウメモドキは一週間前に採ったもの、真っ赤な実が顔を出している。この実、冬には小鳥たちの餌になってしまう。

イメージ 9
ギンナン。拾ったギンナンの臭い皮を処理、干して殻を割ってからさっと茹で、薄皮をとる。手間暇かけてたどり着くこのエメラルドグリーン、冷凍して保存する。食いしん坊の努力があって、手に入る珠玉の宝石。