横浜のソメイヨシノ、今日も開花の発表は見送られた。寒さが続いて、膨らんだピンクの蕾も空を見上げて恨めしいと。東京の桜開花は21日、平年より5日早かったがその後が続かない、例年、東京より1~2日遅れての開花が発表される横浜、明日は晴れる予報なので横浜気象台の標本木、咲いてくれることを期待したい。

ソメイヨシノが咲いた。自宅近くの桜、毎年この木は北風が当たらない、陽当たりが良いなどの条件が揃ってか開花が早い。

ソメイヨシノの蕾、暖かな日が数日続けば一斉に咲くだろう。

ヤマザクラが咲きだした関東富士見百景の一つ円海山。散歩の延長で足を延ばしたのはダイヤモンド富士が見られるかも、と期待してのこと。春と秋の彼岸頃に、円海山からダイヤモンド富士が望めるはずなのだが、この日も雲に遮られて望みは叶わなかった。その代わりにヤマザクラの開花に出会えたのは、せめてもの慰めとなった。

ハクモクレン、ヤマザクラの側でよい花を見せていた。すぐ近くには同じハクモクレンの巨木が満開の花をつけていたが、近くで見ると花びらが痛んでいた。写真で撮った木は小さな木、自然に生えるはずもないので、どなたかが植えたものなのか?周りは笹薮の続く尾根道沿い。

コブシ、自宅近くの公園で見頃となっていた。

キブシ、円海山の雑木林で目立つように咲いている。黄色の穂状花、早春の山野を代表する花。

シヨカッサイ、日当たりの良い山の土手で見つけた。だいぶ前だったが、ハナダイコンという名で呼ばれたこの花、ローカル線の土手に群生し一面を埋め尽くしていたことがあつた。