甲信地方は梅雨明け?などと恍け事を言ってたら、雲の多い関東の天気が拡大、八ヶ岳山麓も不安定な天気続き、夜には一雨来る日が毎日だ。さて今日(25日)はうす曇り、時折日差しも漏れまずまずの天気。アメダスによると、大泉町の最低気温は18.3℃、最高は27.3℃と夏日、午後には雨が降る予報も外れそうだ。主夫としては、昨日、かみさんらが帰り、残していった洗濯物も乾き片付けが早く済めば、パソコンに向かう自由な時間が出来てありがたい。

ヒマワリが咲きだした。同じ北杜市内の明野は、茅が岳山麓の高原畑作地、日照日本一を誇る。写真のヒマワリ畑が広大にあるように見えるが、これから一か月ほど順番に咲かせ観光客をつなぎ留めるため、咲かせてある畑は思ったよりも狭いのは残念。それでも駐車場には、土曜日とあってか観光バスなども並ぶ盛況さ。写真の雲の湧く方角は、南アルプスの山並み。

庭でヤマユリが咲きだした。昨日の夕方に咲いたユウスゲが残っている。ヤマユリの咲くころ球根を食いに来るイノシシ、今年はガードをしっかりしたので、無事に開花を迎えることができた。食害ばかりでなく、生えている場所によっては、冬の寒さで球根が凍結、枯れることも自然の中ではよくあることだ。

フシグロセンノウが咲いた。この独特の朱色は、林の奥にあっても目立つ。

オミナエシが咲きだした。背後の茶色い花はワレモコウ。

キオンが庭で咲いた、キク科の多年草。先日訪れた霧ヶ峰・車山高原でも、花丈の高いこの花の黄色が、のぞき始めていた。

おまけはWindows10のアップグレード顛末
Windows10の無償アップグレードに、滑り込みで完了・成功した。Windows7のサポートが2020年で終了というので、功罪をぎりぎりまで調べ、バックアップやシステム修復ディスクを作成。アップグレードの準備ができたというWindowsのアイコンをクリックすると、互換性のないアプリがあるからだめ、パソコンの型番で検索するとこれまた非対応と、新パソコンを買わせるコマーシャルが次々出て、魂胆は見え見えだった。
HDD残容量など、すべての条件はクリアしているのになんとも解せない。一晩考えて昨日、右に写るビスタの古いパソコンを最悪に備えて引っ張り出し、突破口を探したどり着いたのが「Windows更新アシスト」、ここでは拒否されずに、アップグレードを受け付けてくれた、これもまた不思議。
ダウンロードに2時間ほどかかったかな、全てのファイルがそのままWindows10に引き継がれ、めでたしめでたし。
しかし、マニュアルがあるわけではないので、全てがすぐには使えない。特にインターネット、ブログを更新したいがヤフーのホームページが見当たらない。マイクロソフトの新しいブラウザEdgeではなく、慣れ親しんだエクスプローラを見つけ出してヤフーをホームページに登録、ログインすると「お気に入り」も復活した。
メールも、エラーが出て受信できない。試しに携帯からパソコンにメールを送信すると、右のパソコンには届いていた。左のパソコンのメール「送受信」をクリック、「既定のアカウント」をチェックすると、すぐさまメールが届いて解決。
インターネットとメールが今まで通り使えるので、使い慣れればWindows10を、元に戻さなくとも済みそうかな、と思っていた。ところが、ブログの写真がアップできない。しかたなく、古いパソコンで今日はアップした次第、原因を探らねばならない。
追加
ちなみに、古いパソコンでアップした今日のブログ、Windows10のパソコンでも正しく表示されていたので、この文は「修正」から書き加えたもの。次は写真も表示できることを願っている。