今日(2日)、大泉町の最高気温は26.8℃と夏日、全国各地では真夏日になったところも多かったとか。関東甲信は高気圧に覆われているものの、湿った空気が入っているので雲が多く蒸し暑い。梅雨明けを思わせるような、猛暑の日が来週半ばまで続くとの予報。梅雨末期のように東北まで上がった梅雨前線、本当に下がってこないと首都圏は大変な水不足に襲われてしまう。

ヤマホタルブクロが良い色で咲いている。釣鐘のような花の周辺をよく見ると、産毛のようなものが見える。小さな写真では見えないので、大きな画面でご覧あれ!

カシワバアジサイ&アナベル。平地では花も終わったアジサイが、山ではこれから花のシーズン。カシワバアジサイ(手前)、アナベル(洋アジサイ)は挿し木したもので、両方とも今年から花を付けるまでに大きくなった。アナベルはこれから白くなってくる。

クガイソウ(九蓋草)が花穂を伸ばし、色が付きだした。五枚の葉が何段もの層に付くことで、この和名になったという。

オニシモツケが咲き出した。シモツケソウに比べて葉が一回り大きく、こちらは白花。

キバナノヤマオダマキ、この花は雨後に咲いたので、花がしっかりしている。

ハクサンフウロが咲いた。葉の分岐も細かで、枝もタチフウロなどと比べれば細く弱々しい。花も少し小ぶりだが、薄いピンクが優しさを醸し出す。

タチフウロも咲き出した。葉も大きく、節間も長いので四方に広く枝を伸ばす。

シラネアオイの種。今年はこの種子を蒔いて、発芽に至ることを夢見ている。

サンカヨウ&シロバナエンレイソウの種。ブドウのようなのがサンカヨウの種子。

ベニバナヤマシャクヤクの種。実が弾けると、真っ赤なさやの中から、黒い種子が顔を出す。