今日(26日)は久しぶりの晴れ、アメダスによると大泉町の最低気温は16.7℃、最高は24.8℃と気温も上がる。山梨全県には朝から雷雨注意報が出されていたが、雷雲はすぐに消え去って一安心。梅雨の間に伸びきった草花の枝、剪定や間引いてやらねば風通しも悪くなるのだが、花や蕾があると切る手が止まってしまう。あれもこれもと欲張っていると、通り道さえ塞がれてしまう。「朝顔に釣瓶とられてもらい水・・・」などと、悠長には構えていられない。明日も晴れるとか、庭仕事に精を出すとしよう。

ウスユキソウ、綿毛をかぶった白い苞葉が名前のようになってきた。本当の花は、球形の中にある。

ヤマブキショウマ、茎の先に小さな花をたくさん付け、小さな虫たちを喜ばせる。

ハナチダケサシ、泡のような小さい花を密につけ、ほぼ直立して咲いている。

オカトラノオが花を開きだした。

ウツボグサ、庭では増えすぎて厄介者。隣の空き地へ植えたものだが、草などに負けず咲いていた。

ヤエドクダミ、地下茎をどんどん伸ばし勢力を拡大中。花びらを重ねての盛り上がる様は、虫たちのお城のようだ。

コキンレイカ(ハクサンオミナエシ)、黄色い小さな鈴のような花を咲かせている。生きているのは火鉢の中、オダマキやキツリフネの下だが、日陰になった横から顔を覗かせ、頑張って花を付ける生命力に驚く。

クモキリソウ(雲切草・ラン科)が咲いていた。他の草たちに負けてしまうので、鉢にとり半日陰の場所に鉢のまま植えてある。花とは見えない、面白い形が愛らしい。