北日本は大荒れの天気、北海道・帯広では65㌢の大雪とか。この寒気が北日本から北陸まで南下し、列島の広い範囲で初冠雪が観測されている。今日の横浜は快晴、アメダスによると最低気温は10.3℃で、昨日より4℃も高い。しかし、日差しはあるものの北西の風が強く、体感では真冬の寒さ。気圧配置も西高東低の冬型となった。このところ寒暖の差が大きいので、着衣などにも気を付けたい時季だ。今日の八ヶ岳が気になり大泉町の最低気温を見ると1℃、「ライブカメラ大泉」を覗くと八ヶ岳も紅葉の山は一気に雪化粧へと変わっていた。

昨日は関東周辺の高い山も雪、もちろん富士山も真っ白になった。朝のニュースで白い姿を見ていたので、朝飯後に近くの円海山までウォーク。山頂着は10時近くなっていたが、北西の風が強く吹いていたことで、真冬並みの富士山は霞みもせずに迎えてくれた。雪が付くと、富士山がいつもより大きく見える。

同じ円海山からの広角での写真。左の山並みは駒ヶ岳や金時山などの箱根外輪山、富士の右に連なるのは丹沢連峰。丹沢に雪は付いていないが、その右奥にある奥秩父の山は雪化粧していた。箱根の山並みの手前には、湘南海岸が大きく弧を描いている姿も望める。

マユミを見つけた、円海山へ登る途中の畑際で咲き出している。

カラスウリ、これは高いので容易には採れない。

ビワの花、寒い時期に咲くので蜂たちの貴重な蜜源となっている。

サザンカも咲いて、虫たちを集めていた。これは日本ミツバチかな・・・つい蜂に目がいってしまう。

ヒメツルソバ(タデ科の多年生つる草)。我が家の周り、雑草にも負けずに増殖中。茎はつる状に横に這い、花は丸く集まって咲く。始めは白い花が、ピンクへと色変わりしていく。