連休で高速道路の下り線は大変な混雑だったとか、八ヶ岳山麓に来てみると、そんなに人が来ていないように感じる。昨日、横浜からカミサンらを乗せ混んでいる中央道を避け、東名で御殿場から山梨へ。渋滞を覚悟していたが、高速を降りると拍子抜けのように一般道は空いていた。今日(20日)はよい天気、雨も多かったのでキノコは豊作?と勝手に予想し近くの山を探検してきた。

山道にはトリカブトが良い色で咲いている。花も根も、芽が出たばかりの柔らかな葉も猛毒、山菜取りでニリンソウと間違えての、食中毒事故があると聞くのでご用心。しかし、鑑賞するだけなら花は綺麗、庭にも植えてある。

センブリを見つけた。昔は、乾燥して胃腸薬として飲まれていたのは知っていたが、自分が飲んだ記憶はない。薬効があるのか、どこをかんでも苦いが花は凛として美しい。

ホンシメジが採れた、例年より早い。まだ小さなのが沢山頭を覗かせている。いつまで、私だけのポイントを荒らされないか、この時季は気がかりの毎日が続く。このシメジは、昨日小屋に着き一直線にいつもの場所へ、様子見に行ったら出ていたので初物をゲットしたもの。

近くの山に出掛けて、タマゴタケなどを採った。この赤いキノコは一見毒キノコ、だが食べられる。紫シメジも少し採った、紫の色はまだ薄い。標高が高いので、小屋周辺よりキノコの出は早いようだ。