今日は台風一過の青空が広がり、関東各地では気温も上昇、夏日や真夏日になったところが多かったとか。ここ大泉町はアメダスによると、最低気温は13.1℃、最高気温は21.1℃と思ったほどに上がっていない。風が強く吹いており、湿度が下がっているので爽やか。五月晴れに誘われて八ヶ岳の山を眺めに出かけてみた。

平沢峠から望む八ヶ岳の全景。ここは飯盛り山への登山口があるのと、八ヶ岳を眺めるビューポイントでもあるのでよく通う。この日は目の前にあるヤマナシ(右手前の木)が咲いているかと期待していたが、やっと咲き出したところで残念。

こちらのヤマナシは少し若木、今日は良い天気で開花が進みそう。ここ平沢峠は山梨ではなく、野辺山高原・南牧村で長野県に少し入っている。

コナシ(ズミ)が咲き出した。平沢峠から清里方向に戻る道端、青空に白い花が浮かんでおり停まってしまった。蕾のピンクと花びらの白のコントラストがいい。

八ヶ岳高原大橋からの八ヶ岳。平沢峠から望む八ヶ岳が東側からの全景、ここ高原大橋からは南に下がって来たこともあって、赤岳から北側の山が見えなくなってしまう。眼下の川俣川渓谷も淡い緑の新緑が盛り上がり、優しい風情を醸し出している。

庭のレンゲツツジがようやく咲き出した。自然条件の厳しい山で咲くものと比べると、色の濃さが劣るのは致し方ない。

黄花のレンゲツツジ。園芸種の小鉢も地に下ろして数年、大きくなって草花などに負けない背丈となった。

ヤマツツジ。この木は植えたものでなく、隣の庭から種が飛んできて大きくなったもの。まだ何本かが、我が家の庭で生育していて、我が家が繁殖には適地なのかも。