今日(4日)の八ヶ岳山麓は快晴、気温が上がって4月ごろの陽気になったところも多いとか。アメダスを見ると、大泉町の最低気温は0.1℃、最高は11.9℃と暖かくなったが気温はこの後急降下するとか、油断ができない。昨夜の雪は10㌢ほど積もったが、日の出とともに春の雪の解けるのは駆け足。歯の治療で予約した時間が11:45分、その前に山を撮ろうと山を下りたが、午前中なのに田畑の雪もだいぶ解けてしまった。

4日の八ヶ岳。赤岳の雲はまだ取れていないが、日差しの強さはまさしく春を実感できる。大泉支所上の田んぼから11:27分に撮影。

頭を雲の上に出した富士山。朝は甲府盆地も雲海に沈んでいたが、富士も雲の中(大泉ライブカメラで見ていた)。前の写真と同じ場所、時間に撮ったもの。

同じところからの南アルプスの山並み。左から鳳凰三山、北岳、右に甲斐駒ケ岳がパノラマで広がる。

甲斐小泉駅上からの南アルプス。11:19分、今日一番最初に撮った写真。小海線の上なので、前の三枚の写真を撮った大泉支所上より標高も高く、雪の量もそれなりに多い。

フクジュソウ(福寿草)が小屋の入り口で花を開いた。何度かの雪にもめげずに、雪解けとともにパラボラアンテナのような黄色に輝く花弁を広げ、存在をアピールしている。