今日(2日)は全国的に寒い一日、大泉町の最低気温は0.4℃、昼間で3.6℃までしか気温は上がらない。真冬並みの強い寒気が南下し、北日本では吹雪のところも出て大荒れとか。衆議院の選挙が公示され、師走の慌ただしいなかアベノミクスを主要な争点としての選挙戦が始まった。そんな中で残念なのは、菅原文太さんが無くなったこと。晩年は私の住む北杜市で有機農業に取り組みながら、社会的な発言もしてきた。原発再稼働や集団的自衛権の行使容認などでも「ノー」と意思表示、沖縄知事選の応援が最後となってしまった。ご冥福をお祈りします 合掌。

この冬初めての日本列島すっぽりと覆う強い寒波、晴れているのに小屋のある八ヶ岳山麓は雪が終日舞う天気。明日の朝は大泉町で氷点下3℃まで下がり、冷え込む予想が出されており、暫くは寒気が居座るとのこと。灯油を買いに出た帰りの15時30分頃、大泉支所上から八ヶ岳を撮ったもの。三つ頭の尾根筋には大分雪が付いた、頂きは雪雲の中、近隣のスキー場に雪が積もってくれればありがたい。30日に、寒さが来るのを承知で山に戻って来ている。

南アルプスの山は雪雲に隠れてしまったが、富士山方向に雲がない。富士山の雪は、見えている山梨側よりも、反対側の静岡・南東側の方が山裾まで多く付いている。

写真追加しました
3日の八ヶ岳、平沢峠に出かけて八ケ岳の全景を撮る予定で登って行きましたが、寒気が取れないので、雲は懸かりっぱなし。写真に写っているサンメドウズ清里スキー場は雪不足、気温が高かったので雪が作れなかったとか。6日オープン予定だったが、明日4日に可能かどうかを判断する、とホームページに書いてあった。寒波がやって来たといっても、一気に雪は作れないから延期もやむを得ない。

昨日は雪雲に隠れていた南アルプスの甲斐駒ケ岳(右)と北岳、今日はその雄姿を望むことが出来た。甲斐小泉駅上から帰路の12:45分に撮る。

甲斐駒ケ岳をアップで撮ってみた。頂きの左肩には、摩利支天が力瘤を作って甲斐駒を警護しているようだ。10:45分の行きに撮った時には北岳は雲の中でした。