週末まで良い天気続きだったが、今週は変りやすい秋の空、今夜からは雨の予報が出ている。小屋を留守にしていた一週間は雨が降らず、お陰で近くを歩いてもキノコは採れない、雨は願ったりと言える。今日の大泉町の気温は、アメダスによると最低が9.7℃、最高は23.3℃と少し肌寒い秋らしい気温となっている。

イメージ 1
ホウオウシャジンが満開、暫く雨が無かったので良い花を残してくれていた。この花の子供があちこちで芽を出しているので、鉢に取ったり他の場所に寄せ植えしたりしているが、花の色はアジサイと同じ生育地などで色が微妙に違う。

イメージ 2
実りの秋、この日の収穫はキノコが駄目なのでサルナシと山ブドウ。ブドウはサルナシの隣にあったので、少しだけ採って来た。ホワイトリカーが残っていたので、サルナシ酒などで使いきるために採って来たので、これだけあれば十分の量だ。

イメージ 3
サルナシ酒を作った。昨夜(29日)、洗って干しておいた実から、軸などを取ってホワイトリカーで漬けこんだ。サルナシはキウイの原種、熟した実は皺が出来て柔らか。食べても美味しい果実、果実酒の中では一番おいしいとのこと出来上がりが楽しみ。後ろに隠れているのは山○○○酒、一瓶だけできたので一緒の写真に収まっている。

イメージ 4
イヌサフランが地面をカバーしているイブキジャコウソウを突き破り、ポコッと咲いた。彼岸花と同じょうに夏は葉を落として休眠していたが、花が終わり寒くなってくると葉を伸ばしてくる不思議な花だ。

イメージ 5
シオンが今盛りに咲いている。へら状の大きな葉、茎の高さも1㍍を越える大型の多年草。

イメージ 6
トリカブトが咲く庭、花の名前を聞くと驚く方も多いが綺麗な花。秋になるとどうしてか、青い花が多くなる。