今日から新年度の四月、全国的に良い天気となりました。東京は9日ぶりの快晴とか、平年並みの気温になったとはいえ、横浜の最高気温は15.1℃と肌寒い一日。珍しく6時前に目覚めて外を覗くと快晴、朝飯前に富士山を眺めにと円海山へ。往復で6300歩の早朝ウオークでしたが、残念、富士山は霞んで絵になりません。

イメージ 1
円海山から鎌倉へ続く尾根道、三浦半島の付け根を縦断する自然歩道は、ヤマザクラの開花や木々の芽出しで柔らかな色合いに染まってきました。

イメージ 2
6時頃の円海山。聳えるのはNHKのアンテナ、朝日を受けてたヤマザクラが匂うようです。

イメージ 3
円海山に至る市街地の外れにある農家の庭先、倒れそうなサクラですが良い花をまだ残しています。花を咲かせるので、狭い庭なら切り倒されそうなこのソメイヨシノも生きのびています。

イメージ 4
自宅前のヤマザクラ、40年ほど前に山採りした箸位のサクラ苗が巨木になりました。周りのソメイヨシノは葉桜になりかけていますが、こちらは花もまだ観られます。足元は一面の銀世界ならぬ、桜吹雪が芝生を染め上げています。

イメージ 5
クサノオウ(ケシ科の越年草)、円海山へ向かう道端に咲いていました。

イメージ 6
オドリコソウ、名前の通りに踊りだしそうに群生しています。

イメージ 7
ホトケノザ、小さな花ですが良い色合いです。

イメージ 8
細葉のスミレ、街路樹の根元、僅かな土にしっかりと根を下ろして毎年咲いています。

イメージ 9
こちらは白花です。

イメージ 10
おまけ
アオサ(海藻)を採り干し上げました、海でも山でも採るのは私の仕事。二日前に魚を食べに三浦・松輪漁港直営のレストランへ。帰路に直ぐ前の岩場を探索、アオサを採ってきました。潮通しの良い場所に生えていたので育ちも良く、帰って直ぐ洗って笊に干し、今日の快晴で仕上がりました。みそ汁やうどんに入れて、暫くは磯の香りが楽しめそうです。