暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもの、さすがの猛暑も過ぎ去ったようで、ご無沙汰していた山に戻ってきました。今日の大泉町の最低気温はアメダスによると12.3℃、最高は24.9℃と秋らしくなってきました。昼間はまだしも、朝晩は長袖にベストや羽織るものが必要です。この秋は雨もありました、朝の冷え込みが続けば今年はキノコも期待できそうな予感がします。

イメージ 1
長野・富士見町からの八ヶ岳、天高く実りの秋がやってきました。もうすぐ新米も出回る事でしょう、八ヶ岳周辺で採れるお米は、食味Aランク美味いです。写真右から、編笠山、権現岳、赤岳、阿弥陀岳、横岳が聳えます。

イメージ 2
ソバの花も峠を過ぎました。八ケ岳山麓ではソバも沢山採れ、美味しい蕎麦屋さんも数多くあります。この写真は同じ八ヶ岳ですが、山梨側の甲斐小泉近くから撮ったもの。左に編笠山、真ん中は権現岳です。

イメージ 3
ホウオウシャジンが沢山の花を咲かせました。雨が上がって、細い枝先の花も生き返ったように、小さな鈴を鳴らしているかのようです。

イメージ 4
ヒガンバナは、全国どこでも同じ頃に咲くようです、同じDNAなのだからと聞きました。山では冬葉を鹿に食べられて、花が付くのは稀、今年は一花がやっと咲きました。周りのヤマハハコが見守ってくれています。

イメージ 5
トリカブトが咲きだしています。庭のはまだ色が付いていません、写真の花は近くの山に山ブドウの様子を見に出た折に出会ったものです。

イメージ 6
シオン(紫苑)が庭で咲きだしました。背も高く丈夫な花、秋遅くまで咲き続けてくれます。

イメージ 7
シクラメンがもう咲いています。山で夏越ししたので葉を落とす事もなかったことから、今年はいつも以上に早咲きです。

イメージ 8
火鉢にイワカガミ、コイワカガミ、ミツバオウレンなどを寄せ植えしてみました。この火鉢にはギボウシが定住していたのですが、配置転換です。上手く鉢での冬越し出来るかが課題となっています。確保してあるカラマツの落ち葉でマルチングしました。

イメージ 9
おまけ
実りの秋、拾ってきました山栗。大きな栗は他で採ったもの、この小さな栗、剥くのに苦労しますが食べれば甘いのです。