今日(12日)、富士山の初冠雪が甲府気象台から観測され発表されました。昨夜の雨の後、寒気が入ったからとのこと。昨年より12日、平年よりも18日早かったそうです。今朝の大泉町の最低気温は、アメダスによると16.2℃と冷えてきましたが、最高は28.9℃と夏日でした。熱帯低気圧の接近、台風16号も北上しているようですから、平地では厳しい残暑はまだ続きそうです。

イメージ 1
ホウオウシャジンが咲きだしました、花茎の数は30本ちかくの大株です。一本の細い花茎に、20個ちかい小さな鈴のような花をつける満艦飾日が待ち遠しい。

イメージ 2
マイズルソウの実。コケモモの実も同じような色です。5センチにも満たない花茎には大きすぎるような実、熟してくると赤くなるようです。

イメージ 3
タムラソウです。葉に棘が無いので見分ける事が出来ます。

イメージ 4
ノハラアザミ。

イメージ 5
モリアザミ、花の下にも鋭い棘をもっています。初夏に根元から切り落とすことで、大きさを調整しています。

イメージ 6
本家のホトトギス

イメージ 7
こちらは白花のホトトギスです。

イメージ 8
ホトトギスの色変わり種?です。

イメージ 9
シュウメイギクが咲き始めました。この花が庭での一番の増え頭です。

イメージ 10
ツリフネソウ、まだまだ咲き続けます。