今日は梅雨らしい天候、降ったりやんだりが終日続いて、列島各地は4月頃の寒い一日になりました。大泉の気温は日中になっても上がらず、朝と同じ15℃前後、足元がひんやりするので、小さなストーブを付けてしまいました。明日の予報は一時雨も上がって、晴れ間も覗くとのこと、気温変動の幅が大きいのが今の時季。明日(13日)、OBの集まりに顔出しするため、横浜に帰ります。

イメージ 1
キバナノヤマオダマキが咲きだしました、優しい色合いです。庭の道路との境には沢山花芽を付けた株があったのですが、鹿に大分食われてしまいました。しかし、庭の中はフェンスやテープでの囲い込みで今のところ無事です。

イメージ 2
グンナイフウロが雨にもかかわらず、いくつも花を開いています。

イメージ 3
ニリンソウが咲きだしています。夕方には閉じていた花、小雨が降っていても昼間は花びらを開いてくれました。

イメージ 4
ハイキンポウゲ(這金鳳花)が咲きました。名前の通りに匍匐根を這わせて、増えています。

イメージ 5
クリンソウも雨に打たれて、花が重そう。競争相手が多い中で勢力を伸ばせず現状維持を続け、なんとか花を見せてくれました。

イメージ 6
マンテマ?数年前から庭で越年しています。花茎が長くなって、他の草花たちにすがりついて花を咲かせています。マツヨイセンノウ、別名サクラマンテマ、ヒロハノマンテマらしいと少し名前の手掛かりが分かってきました。

イメージ 7
チシマタンポポです。

イメージ 8
こちらはウズラタンポポ。

イメージ 9
チシマタンポポとウズラタンポポ(葉の模様が鶉)の植えてあった鉢。冬の寒さで割れてしまい、応急の鉢巻をしています。