今日は久しぶりに穏やかな、春らしい天気です。全国的にもお日様マーク、待ちかねた春本番の陽気、明日も暖かいとの予報が出ています。アメダスによると、麓の大泉町は最低気温が-1.9℃、昨日までの寒さが朝は残っていましたが、昼間は最高気温が11.1℃まで上がり、嬉しい季節の到来です。

イメージ 1
(10:56) 八ヶ岳高原大橋からの八ヶ岳連峰。昨日まで数日続いた雪降り、小屋周辺は直ぐ解けましたが中腹から上にはたっぷり残っています。朝飯、洗濯を終えて大急ぎやってきました。午前中は寒気が残っていたので、ウルトラマリンブルーの空と真っ白な頂を観ることが出来ました。

イメージ 2
(12:33) 八ヶ岳高原大橋から山を巻いて南に戻った、大泉支所近くから撮った八ヶ岳。左端の編笠山が名前の通りの存在感を見せています。右端の赤岳は独立峰のように天を突き、俺が主峰とアピールしているようです。24日もここで山を撮りアップしましたが、その日は頂きは雪雲に隠れていました。

イメージ 3
(10:40) 小屋から下りてきて直ぐ、甲斐小泉駅上から南アルプスの山々を撮りました。左から鳳凰三山、中央に北岳、そして甲斐駒ヶ岳。何度見てもいい山たちです。この定点観測地点を通るたびに車を停め、シャッターを切るのは毎度のこと、小海線の線路が写っています。

イメージ 4
(10:57) 八ヶ岳高原大橋際からの南アルプス、まだ見えています。春さき気温が上がると、ここからでは靄ってしまうのが普通です。

イメージ 5
(12:36) 大泉支所近くからの富士山、長坂町で買い物した後に写したもの。甲府盆地には靄がかかっています、朝の富士山は逆光なので、午後の方が写し易いと帰りに撮りました。

イメージ 6
(12:37) オオイヌノフグリが咲き始めました。富士山を撮った足元の田のあぜ道、ポカポカ陽気で花たちも星をちりばめた様に元気一杯です。