今日の横浜は久しぶりの快晴、昨日まで10℃を切っていた最低気温も13.4℃、日中は18.6℃まで上がる小春日和。関東は夕方まで雲一つない上天気でしたが、北海道や北日本は大荒れのよう。列島の上に描かれる冬の天気図、ここ数日は見られなかった縦じま模様が戻ってきました、寒気が南下してきそうです。

円海山からの今日の富士山、昨日までの雨が山では雪になったようです。朝飯前、散歩コースの円海山に登って眺めてきました。雨上がりで空気も澄んで、予想通りの富士山に会えました。

広角で富士山周辺を撮ったもの、左には箱根の駒ヶ岳や明神ヶ岳、尖った金時山などを望むことが出来ました。もっと左にカメラを振れば、茅ヶ崎の海も光っているのでした。

家の近く、磯子区洋光台からも富士山は見えます。家並や電線などもありますが、雪がつくと近くにあるように感じるから不思議です。

ギンナンを恵んでくれた街路のイチョウ、ここ数日の冷え込みで大分葉を落としました。背後のドームは「はまぎんこども宇宙科学館」、横浜市が命名権を売ったのでこの名になっています。

西洋サクラソウ、正式な名前はプリムラマラコイデスだったかな。多年草のニホンサクラソウは芽を出していませんが、こちらはこぼれ種から育ったもの。八ヶ岳山麓で夏越しをし11月初めに横浜に戻って来たので、春が来たかと勘違いし花を付けたようです。

こちらは同じサクラソウの白花、自然発芽は赤系が圧倒的に多いなか、茎の白いのが白花と聞いて小さいうちに選別をしています。

ヒメツルバナ、日当たりの悪い環境でも育つ強い草花、観賞用として渡来したものが野生化したようです。金平糖のような花を良く見ると、その中に小さな花が咲いていました、小さい葉が紅葉しています。