前線を伴った低気圧が接近、今日(27日)の横浜は朝から南の風が吹き荒れています、今夕から明日にかけては雨の予報。満開の八重桜は無情にも花びらを飛ばされ、吹きだまりにピンクの絨毯を作っています。今日の横浜は最高気温が24℃を越えたとのこと、一気に初夏が来たかのような陽気、この暑さ?に驚いています。

「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山際、少しあかりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。」枕草子の一文を思い起こしながら、散歩で立ち寄った円海山で日没を待ちました。左に箱根の山々、右に日の沈んだ丹沢山塊を従えての富士山です。25日に撮りました、お彼岸頃に富士山頂へ日が沈むダイアモンド富士がここから見られますが、一ヶ月を過ぎたので日の入りもだいぶ移動しています。

スミレの群落です。遠くから見ると、ラベンダーが咲いているかのような感じ。近寄って見ると、いつも咲く細葉スミレでした。

ハナニラ、円海山に登る途中の土手に群生していました。近寄るとニラの匂いが一面に漂っています。

ハルジオン、道端でよく見られます。北米原産の帰化植物、観賞用として渡来したもの。良く似たヒメジョオンとは、葉が茎を抱くように付くのと、蕾が下向きに垂れているので見分けることが出来ます。

ハハコグサ、山で咲くヤマハハコに似ています。春の七草でお馴染みのゴギョウは、この花の若芽を言います。

アオキの雌花です。花の下には小さな実の形が見えます。

アオキの雄花です。赤い実がならないのは、雄の木だからです。小さな花、咲く時期も限られているのでこの花を知る人はあまりいません。