今日も3時頃から雨降りとなりました、冷たい空気が入っているので、今夜も雷雨注意報が昨日に続いて出されています。朝はは久しぶりに日差しが出ました、午後は大気が不安定で雷雨との予報。雨が続いていたので、観音平下の大平県有林造林地にワラビ取りに出掛けたのは今年初めて。沢山採れました、午後の便で自宅にクール便で送ったのはもちろんです。これから何日かは、ワラビのお浸しが私の夕食のおかずとなります。

イメージ 1
庭で満開のレンゲツツジもここは標高が高い、やっと咲きだしたばかりです。日差しがたっぷりあるので、蕾の色は朱色が濃い。

イメージ 2
レンゲツツジの前にあるレジ袋は、採ったワラビでいっぱいです。

イメージ 3
アイヅシモツケ(会津下野・バラ科)が見頃となっています。会津地方で発見されたことによる名前だそうです、山地の崖や林縁に生育しているので、日本の何処ででも観られると思います。

イメージ 4
ワラビ採りが一段落、視線を上にしたら、コナシ(別名ズミ)が満開になっていました。

イメージ 5
ニホンサクラソウ、花のピークは終わりましたが少し残って咲いていました。この県有林造林地にワラビ採りに来ると、サクラソウ自生地に立ち寄り、花に会えると無事に咲いてくれたかとホッとします。

イメージ 6
ヤマシャクヤク、一輪ですが私の庭で初めて咲きました。蕾があがってから咲くまで、大分待たされましたが、その分いい花だとの印象が強くなりました。

イメージ 7
スズランが庭で咲きだしました。残念ながらこの花は、園芸種のドイツスズランです。ニホンスズランの花は、葉の下でひっそりと咲くので目立ちません。

イメージ 8
庭のオオテマリ、ボール状の花房が薄緑から白に色変わりしてきました。