大泉町の今朝の気温は-5.3℃、最高は3.5℃。今日は雨水(うすい)、空から降る物が雪から雨に変わる頃、雪が解け始めるとのことですが、寒いです。二十四節気の一つ、立春から雨水、啓蟄へと続き春が近くなってきます。朝起きたら一面の銀世界は昨日(18日)のことでしたが、降った雪も午後にはほとんど消えて、日差しが強くなってきたことを教えてくれます。テレビ桟敷でフィギュア日本選手の活躍に声援を送り、高橋大輔選手の銅メダル獲得に喜んでいたら、午前中の青空はいつしか雪雲に覆われ風花が舞ってきました。雨水になったといっても、季節は暦通りにはなかなか進まないようです。
イメージ 1
フクジュソウ(福寿草・キンポウゲ科)がやっと咲きました。10日も前から咲く準備は整っていたのですが、雪に埋もれたり日差しが無かったりで花を開けないでいました。この花は午後に日差しがなくなると、しっかり花を閉じてしまいました。♪さみしかった僕の庭に花が咲いた!
写真はクリックすると大きくなります
イメージ 2
ミスミソウ(別名ユキワリソウ・キンポウゲ科)が花を付けていました。早春に咲く花ですが、雪の下で蕾を膨らませていたのには驚きです。花もまだ5㍉ほどと小さいのですが、マクロで撮りパソコン上で観ると、立派に花の形が整っています。もう少し暖かになれば花弁を広げ、他のユキワリソウなども咲き出すことでしょう。