久しぶりで横浜に帰っています。ストーブのない暮らし、やはり横浜は暖かです。寒い日と暖かな日が交互に続いて、着る物にも戸惑うこの頃ですが、今日は11月初め頃の陽気とのこと、関東地方は明日も小春日和がつづくようです。

一昨日(24日)の新聞に東京・神宮外苑のイチョウ並木が見頃、色づきは例年より一週間早いとの記事を見て、昨日、横浜・日本大通りのイチョウの黄葉を観てきました。毎年、12月初めに観に来るのですが、今年はここも色付きが早いようです。
写真をクリックすると大きな画面で観ることができます

神奈川県庁です、横浜三塔の一つ通称・キングが眼下のイチョウ並木や横浜港を見下ろしています。

県庁屋上の展望台から、キングを間近で眺めてきました。横浜税関のクイーンが左側に頭を覗かせています、開港記念館のジャックも反対側の眼下に見ることが出来ました。この展望台に登ったのは初めて、県庁前で写真を撮っていたこの日、カメラを持った私と同年代の方が、誰でも入れることを教えてくれたのです。

県庁屋上には小さな庭園も造られ、まだ花も残って咲いていました。ベンチもあって、展望を楽しみながらの休憩ポイントとして、穴場的存在といえます。眼下に象の鼻の堤が、島のように伸びているのが大桟橋、この写真を撮った後に向かいました。

空に明かるさが少し残る時間帯の横浜ベイサイド。5時少し前、大桟橋から撮りました。ランドマークタワー、赤レンガ倉庫、コスモクロック(観覧車)等がそろい踏みで出迎えてくれました。この日は夜景を撮るため、三脚を持参しての自分としては万全の準備で臨みました(S1.6秒 F18 ISO400 -0.7段補正 HB白色蛍光灯 )。なれない夜間撮影ですが、試行錯誤しながらの勉強中です。
写真をクリックすると大きな画面で観ることができます

氷川丸、マリンタワーにもカメラを向けないと申し訳ないと、一枚撮りました。

観光船がディナーの客を乗せ、夜のクルーズに出発しました。ベイブリッジが、ライトアップで夜の闇に浮かんでいます。このカット、幸いにも船が方向転換するので停まった状態になり、スローシャッターでもぶれずに済みました。何枚も撮りましたが、そのほとんどは船の照明が流れていました。(S1秒 F10 ISO400 -0.7段補正 HB白色蛍光灯 )

関内駅への帰り道、MM21みなと未来地区の夜景を、角度を変え象の鼻堤から撮りました。
( S1.6秒 F11 ISO400 -0.7段補正 HB白色蛍光灯 )