秋雨前線が北上して停滞、台風18号も近づいて今週は雨の日が多そうです。雨降りの10月2日、中央アルプス千畳敷カールの紅葉を観に出かけました。雲の上のホテル千畳敷が取れたと言うので、カミサンらのポーターとしてのお供山行でした。

千畳敷カールからの、宝剣岳を望むパノラマです。この写真が撮れるような青空を一時でしたが観られ、山が眺められたのは、ラッキーだったと思います。
前日は、八ヶ岳山麓から駒ケ根ICまで、中央高速で一時間ほど雨のドライブ。紅葉シーズンのピーク、バス・ロープウェイで待たされる覚悟できましたが、荒天で待つこともなく2600メートルへ到着。しかし、外は強風雨で一歩も出られません。ロープウェイ山頂駅と同じ建物のホテル、12時過ぎにはチェックインOK、部屋で布団を敷いて寝てしまいました。
写真をクリックすると大きな画面で観ることができます

一晩中吹き荒れた強風と雨は、朝になってやっと小降りに、9時過ぎに重い腰を上げ八丁坂を登って行きました。しかし、木曽駒ヶ岳までの予定は、雨とガスで乗越浄土まで登って取りやめです。目の前の宝剣岳も山荘もガスの中、ここから駒ケ岳までは緩い登りで30分ほどですが、カミさんらが途中で戻ったので私も下山。この写真は、登ってきた千畳敷カールからの登山道を上から撮ったもの、今回の山行で初めて撮った一枚です。

このナナカマド、色付きはもう少し足りない感じですが、纏まって葉のあるのはこの株ぐらいしか見当たりませんでした。

風に飛ばされず残っていたナナカマドです。この写真を撮った時間帯は、まだ雨が残っていました。

チングルマの紅葉です。雨に濡れた綿毛を持った種、乾いていれば風にそよぐのでしょうが、今日は重そうです。

千畳敷カールを覆っていたガスが取れて、山並みが薄皮を剥ぐように現われてきました。

南アルプスや八ヶ岳方向は雲の中でしたが、燃えるような紅葉のカール全景を眺めることが出来たので、昼には下山しました。ここのロープウェイ、紅葉のピークとあって観光客がどんどん登ってきます。整理券をもらって、2時間も待つのはたまりません。

宝剣岳のアップです。♪山よさよなら ご機嫌よろしゆ また来るときにも笑っておくれ・・・。