昨日、八ヶ岳に来ました。晴れていたのは午前中だけ、寒気が入っているとかで朝から雷雨注意報もでて、夕方にはやはり降ってきました。雷鳴も聞こえてきたので、パソコンも夜八時過ぎまでお休みをしました。何時も聞いているNHKラジオの「ここは故郷旅するラジオ」、今日からは山梨県に入って、スタートは北杜市大泉町。近くにある「八ヶ岳倶楽部」からの中継でした、オーナーの柳生博さんは72歳とか、今でも元気に庭の仕事も東京での仕事も熟しているとのこと、少し若い私などはその頑張りを見習わなければなりません。

キバナノヤマオダマキが八ヶ岳山麓でも咲き出しました、先日、横浜で咲き出したのをアップし山に来たら、なんと、こちらでも早く咲いたのがあったのです。この株は陽当たりの良いところで育ったからですが、周りのオダマキも花芽を伸ばし、一斉に花を咲かせる日も近そうです。
写真をクリックすると大きな画面で観ることが出来ます

今日、ニッコウキスゲが庭で咲きました、蕾が6個あるので、一日花ですが一週間は咲き続けてくれそうです。車山で山を黄色に染める見頃は、まだまだ先になるとおもいますが、飯盛山などの低い山では、咲き出したかも知れません。

ニリンソウが咲いています。若芽は食べられますが、トリカブトも良く似ていますので要注意です。キンポウゲ科は危ないので、食べないで観るだけが安全です。

クリンソウ(九輪草)です。サクラソウ科の中ではもっとも大型、花も数段に咲いていきます。我が家のこの花は、もう終わり近くになっています。

ギョウジャニンニク(ユリ科)の花です、ネギ属に共通のねぎ坊主のような花を付けていました。