関東で晴れたのは2日だけ、その後は梅雨入りしたかのような天気が続いて肌寒い陽気です。明日も雨の予報が出ていますが、まだ東西に横たわる梅雨前線は姿が見えないようです。予定されていた自治会の草むしり、明日は順延になるでしょうか。日曜日に草取りが出来れば、一働きをしてから山に行く予定でいますが、どうなるかは、これからのお天気次第です。

キバナノヤマオダマキです。八ヶ岳生まれの二世です、横浜で花を付けるまで大きくなりましたした、多年草です。山では大きな株に育つのですが、横浜では気温が高いこともあって成育は芳しくありません。花は咲いても湿度が多いと直ぐ解けるように落ちてしまいます。八ヶ岳山麓ではミヤマオダマキなどは花を終えましたが、キバナのこのオダマキは梅雨明け頃から盛んに咲き出します。この写真クリックすると大きくなります

ニワゼキショウ(庭石菖)です。アヤメ科の一年草、芝生や道端の草むらで群生し、5㍉ほどの小さな花を咲かせています。

マルバアサガオが咲き出しています。野生化したアサガオなので生命力は強い、種蒔きをしなくとも、プランターの中や花壇で芽を出して育ち、鮮やかな花を見せてくれます。写真の花の色は青色のように写っていますが、残念、本物はもう少し藍色・赤紫が濃いのです。