今日は10時頃から小雨が振りだしました、陽差しがないので肌寒い。大泉町のアメダスでは最低が9.8℃、最高が13.4℃と寒いのでストーブを付けてしまいました、こんな日があるので中々片づけられません。

オオヤマオダマキ、花の上にある距の先端が内側に巻き込んでいます。

ミヤマオダマキ、オオヤマオダマキと同じ白馬生まれです。八ヶ岳山麓に咲く黄花のヤマオダマキは、まだ花芽も付いていません。白馬で遊んで帰ったら咲いていました。

ハクサンイチゲ、高山植物ではよく知られた花です。我が家では咲きましたが、八ヶ岳の尾根筋では梅雨明け頃が見頃となります。

色も形も桜に似ているサクラソウ、種類も多い。ここにあげた花は我が庭のサクラソウ、品種名は認定300種と言われるほど多くあります。





私の知っている八ヶ岳山麓の日本サクラソウ自生地、この場所も生育する環境としては良くない。
環境省レッドリストはいま、サクラソウを準絶滅危惧種にあげているそうです。