八ヶ岳の山の中も暑くなりました、昨日は大泉町のアメダスで30.2℃と一気に夏のような陽気で、人も草花たちも暑さでぐったり。今日は少し気温も低く、過ごしやすい一日です。気が付くと庭のレンゲツツジも蕾を膨らませ、赤い色が見えてきました。

庭のオオイワカガミが満開です。昨日は暑さで花も首を垂れていましたが、今日はピンとしています。
写真をクリックすると大きな画面で観ることが出来ます

白花のエンレイソウなどに、雪のようにヤマザクラの花びらが降り落ちていました。

マムシグサの芽だしです、タケノコのように地表に顔を出してきました。平地のウラシマソウに良く似た花を付けます。もうすぐ穂先が割れ、畳まれていた葉が顔を出してきます。

チゴユリです。下向きの花が多いので、上を向いた花が見つからないときは、撮るのを諦めるのですが今日は顔を見せてくれました。

レンゲツツジの蕾、この暖かさで膨らみ赤くなりました。小さな蕾の中に花が7~8個も隠れているので、咲くと大きな塊になり目立ちます、あと数日で咲くでしょう。

イタドリ、先日、清里近くのソバ屋さんで山菜天ぷらを頼んだ中に赤いのが入っていました、イタドリだろうと思って店の方に聞いたら、当たりです。細い若芽を揚げたものでした。皮を剥き塩をまぶし、一晩置いてからキンピラを作ったことがあります。今日はあまり出ていませんので、写真だけです。

ゼンマイ、ワラビ取りに入った山で見つけました。ゼンマイはあまり採れないのと、処理が面倒なので写真を撮っただけです。

甲斐駒ヶ岳や南アルプスの山々、久しぶりに晴れた9日、編笠山の登山道を少し登った大平県有造林地にワラビを採りに行ったとき撮りました。
山の写真もクリックすると大きくなります

八ヶ岳の左端、編笠山には雪が見えません、中央の権現岳にある雪も少なくなりました。それでも山に登れば、日陰にはたっぷりの雪があるはずです。