一ヶ月ぶりの横浜、近くの円海山まで散歩しながら春を探してきました。今日の横浜の気温は最低が8.1℃、最高は16.9℃と暖かでした。ちなみに八ヶ岳山麓の大泉町はアメダスで見ると、最低が3.2℃、最高は11.2℃とこちらも4月中旬頃の陽気です。久しぶりに電車に乗って渋谷まで出かけましたが、暖かい空気の中に寒気が入ったようで、急な俄雨に降られてしまいました。明日は寒さが戻って今日より5℃以上下がるとの予報、三寒四温、天気がめまぐるしく変わる季節です。

ヒメオドリコソウが花を付け、名前の通りに暖かくなって踊り出しそうです。

ショカッサイ、別名のハナダイコンの方が分かり易いようです。陽当たりの良いところで、花が開きだしました、これから土手などで、紫の絨毯を敷き詰めたように群生し花を咲かせます。

ジンチョウゲの香が漂ってきました。我が家の北側、殆ど陽が当たらない所にありますが、春の兆しは確かです。

トサミズキ(土佐水木・マンサク科)が咲き出して、兜のような花を伸ばしてきました。同じ頃に咲くマンサク、今年は強い剪定がされたようで花を観ることが出来ません。

ミツマタも満開になっていました。

サンシュユだと思います。山の畑の畦で伸びやかに枝を伸ばし、ロウバイや梅と同じように葉に先立って、黄色い花を咲かせていました。蕾から吹き出して、線香花火が弾けたような風情です。

ノビルが育ってきました。土の中の玉が大豆位に大きくなるのはもう少し先、味噌和え(ヌタ)などで食べると美味いのです。