イメージ 1
カサブランカが咲きました。近くでイノシシに球根を食べられる被害が続いたのでしたが、幸いにも我が家は花を観ることが出来ました。日本原産のユリから改良されたと言うこのユリ、堂々とした大きな花と香りはユリの中の女王といえます。テッポウユリとヤマユリが後数日で咲きそうなまで、蕾を膨らませてきました。写真の1~5まではクリックすると大きな画面で観ることが出来ます

イメージ 2
マルバハギ(丸葉萩・マメ科)が咲き出しました。秋の七草の一つですが、落葉性の低木です。

イメージ 3
ヤマジノギク(山路野菊・キク科)が咲いています。陽当たりの良い野原で、どこでも咲いているのですが、可愛い花なので庭でも残してあります。

イメージ 4
ルリトラノオ(瑠璃虎の尾・ゴマノハグサ科)だと思います。クガイソウに似ていますが、葉の付き方と花穂が数本付くので区別できます。伊吹山頂のお花畑のみに自生する特産種とのこと、写真のこの花は八ヶ岳山麓で3年前に採ったもの、毎年花を咲かせてくれています。

イメージ 5
ツリガネニンジン(釣り鐘人参・キキョウ科)が小さなベル形の花を沢山付けました。1㍍を越える花茎は当然のように倒れてしまうので、添え木を当てています。

イメージ 6
ユウスゲの蕾は残りが少なくなり、そろそろレモンイエローの花は見納めのようです。最後の頑張り、三個も咲いてくれました。
イメージ 7
キキョウ(桔梗・キキョウ科)です。山採りしたのを他の山野草の中に植え込んでいたので、生存競争の結果か花茎も1㍍近く伸び、しっかりと自分で立っています。一番上の花、雌しべの柱頭が裂けて他の花の花粉を受ける準備が出来ました。自花受粉を避ける工夫を、キキョウはしています。
イメージ 8
ツユクサ(露草・ツユクサ科)、花びらの澄み切った青色は好きな色です。よく見ると花の形は面白い。苅られても毎年どこからか芽を出し、庭の隅で生きています。