空梅雨と思っていたら九州などでは大雨による災害も発生し、梅雨末期の集中豪雨が心配されています。12日から山仲間と早池峰山に行く予定もあって、横浜に戻ってきています。

八ヶ岳山麓で実生から育ったタカネナデシコ、昨秋に一株だけ持ち帰ったものが横浜で花が咲いて、もう盛りを過ぎようとしていました、色が山で見るのより薄いようです。低地に生えるカワラナデシコの高山型で、花弁の切り込みの深いのが特徴。円筒形の萼の長さは2~3㌢、カワラナデシコは3~4㌢と長い。

フシグロセンノウ、キバナノヤマオダマキ、ツリフネソウ、キツリフネの寄せ植えを作って横浜に持ち帰りました。小さな苗を植え込んで一ヶ月、根もしっかり付いたようで、オダマキは来年と思ったのですが、花芽をつけていました。

平地でのアジサイの季節はもう終わりです。ヤマザクラの根元、陽当たりが悪いところでガクアジサイがなんとか色を保っていました。

八ヶ岳山荘の庭に、今年買い求め植えたチシマウスユキソウです。

アルプスのエーデルワイスとよく似ているというハヤチネウスユキソウ、咲き出したとのことですので、今度の山行きが雨の降らないことを祈っています。

アルプスを象徴する本物のエーデルワイス、残念ながら観たことがありません。この花にはエーデルワイスの名が付いていました、河口湖の山野草専門の店で昨年購入したものでしたが、土が合わなかったのでしょうか、今年は芽を出してくれません。こうした失敗をいつも繰り返しているのです。
台風4号と梅雨前線の北上で東北地方も広い範囲で雨の予報、高齢者は無理をしてはいけない、というリーダーからの中止指令で今回の早池峰山は諦めることになりました。11日修正記