関東甲信越地方も今日、梅雨に入ったとのことです。全国的に雨が少ないようですので、梅雨らしくしっかり降って、夏に水不足などが無いように願っています。昨日、渋谷に出た帰りに横浜の山下公園から大桟橋周辺を半年ぶりに歩いてきました。
イメージ 1

赤レンガ倉庫周辺のサツキの植え込みの中で、モモイロヒルザキツキミソウ(桃色昼咲き月見草)が咲いていました。ポピーのような花ですが葉が違う、名前が分からなかったのでネットで調べてやっとこの名前を見つけました。なんと長い名前なのでしょう!

イメージ 2

北アメリカからの帰化植物、生命力が強く観賞用から野生化したようです。ツキミソウも帰化植物(別名オオマツヨイグサ)で同じアカバナ科・マツヨイグサ属です。野山も街中も名前の分からない花が多くなったように思います。

イメージ 3
白ツメグサの絨毯の向こうに、観光スポットにもなっている赤レンガ倉庫が夕日に輝いています。17時45分とデジカメに撮影時間が残っていました、人通りもなく静かなのが不思議です。

イメージ 4
桜木町駅に戻ってきたのは18:15分、まだランドマークタワーには陽が当たっています。駅前の広場に飾られている花はペチュニア?なのでしょうか。

イメージ 5
山下公園に繋留されている氷川丸は昨年12月に営業を終え、今は元の日本郵船に買い戻されて補修工事がされています。郵船が社会的使命として船齢76歳のこの船を、長く保存するとのこと、来春の公開がまたれます。
イメージ 6
鯨の背中のような大桟橋上のウッドデッキ公園、目の前の海をボーット何するでもなく眺めていました。横浜ベイブリッジの前を進んでいくのは港内観光船です。クリックするとパノラマ画面に!