今日は全国的に雨模様、大型連休も終わり、賑わっていた別荘地周辺も明日からは静かになること でしょう。我が家のカミサンらも午後の列車で小淵沢駅から帰浜し、私の山荘暮らしも自然と対話 するいつもの、のんびりとした生活が戻ってきそうです。

シラネアオイが咲きました。04年の秋に「道の駅はくば」で購入したものですが、3年目になってやっと花を付けてくれました。高山の花は芽が出ると伸びるのも早く、今年も葉っぱだけかと思っていたら4月末に花芽を付けて、5月5日に開花しました。初夏の登山道で出会ったあの薄紫の芙蓉に似た大きい花が、私の小さな庭で観られたのに嬉しくなりました。この花たちを世話してきた、私へのご褒美といつも花を観るたびに思うのです。

シラネアオイや花の開きだした白花のエンレイソウ、今年も葉っぱだけ?のサンカヨウなど高山の森に生育する花たちは、半日陰のところで育てています。エンレイソウのこども?が沢山芽を出したようです。昨年、種が鳥に盗られずに残っていたのを蒔いたものです。花を付けるまでになるのは、何年も先のことです。

八ヶ岳山麓の隠れた日本サクラソウの自生地で、花が咲き出しました。地元の自然を守る会?の人たちが、生育環境を整備したりして守り育てているようです。その近くでワラビを採るのですが、今年はまだでていません。

ハルリンドウが山荘近くの日当たりの良い林縁で、薄青い花をいっぱいに広げて咲いています。まだ枯れ草ばかりなので、咲くと目立ちます。

ヒトリシズカが庭の片隅で、咲き出しました。葉はこれから伸びてきます。

キバナイカリソウが咲きました。この色のイカリソウは八ヶ岳山麓にはありません、「道の駅はくば」で求めたもの。北海道と本州の日本海側が生育地とのことです。

今にも空中へ飛び出しそうなこのイカリソウは、地のものではありません。八ヶ岳のイカリソウは花全体が赤紫色です。

白花のイカリソウは10年ほど前に、神奈川で100円で買ったものです。八ヶ岳の気候にも慣れて大きな株になりました。

ニリンソウが咲いているのを見つけました。この連休に泊まりに行った別所温泉で、寺巡りをしているとき山道で咲いていたのです。標高が低いので咲くのが早いのでしょう、山荘の庭にもニリンソウがあるのですが芽を出したばかりです。