強い寒気の影響で九州の阿蘇山にも大雪が降ったとのこと、ここ八ヶ岳山麓も昨日は冬の寒さ、3時過ぎから雪になりました。春の雪でなかなか積もりませんでしたが、夜になって気温も下がり積もりだしたようです。朝6時半、起きると一面の銀世界です。青空が見えてきたので、朝飯前に雪山の写真を撮りに出かけました。車はまだスタッドレスを履いているので降雪でも大丈夫ですが、道路には雪はありません。
イメージ 1
真っ先に行ったのは八ヶ岳の展望台、近くの八ヶ岳高原大橋です。そこから八ヶ岳の山脈を写しました。赤岳や権現岳の頂上はまだ雲の中、この晴れ間も数時間で、午後から寒気の影響で曇りところにより雪との予報です。明日は暖かに晴れるようですが長続きはないようです。
イメージ 2
次に向かったのが、いつもの神田の大イトザクラ。新雪の南アルプスを背景に花が残っていれば、との狙いでしたが残念、甲斐駒ヶ岳周辺の雲が取れません。8時前でしたので車の通行規制もされずに桜の脇まで車で行けました。さすがに観光客はいません。
イメージ 3
八ヶ岳を背景に大イトザクラを写しました。自分の車を桜のそばに停めたのが、写真を撮るときには目障りでした。この地と私の山小屋との標高差は400メートルほど、ここには雪は殆どありません。
イメージ 4
山荘の前の狭い庭、芽を出した草花たちも雪の下です。小鳥の餌台も雪を載せています、ヒマワリの種が無くなってしまいました。下へ行ったら買ってきましょう。
イメージ 5
咲きそうになったスイセンも、春の重い雪に頭を垂れています。
イメージ 6
ウエルカムボードを持ったトナカイ!の前にあるシクラメンは、雪が降るとは思いもよらず横浜から持参したものです(早い山上げのつもり)。少し持参するのが早かったようですな。