神田の大糸桜が見頃になりました、7分咲き位でしょうか。今年はこの桜の様子を見に三回通い、横浜に帰るこの日に三度目の正直で見事な咲き姿を見せてくれたのです。今朝は4時半に起きて5時20分の日の出の甲斐駒ヶ岳とイトザクラを撮る予定で、銀塩カメラや三脚を用意していたのです。しかし目覚まし時計をセッティングし間違え、起きたのはなんと8時半。山の写真を撮るには早い方が良いと、朝飯を急いで済ませて出かけました。

9時を少し過ぎた時間ですが、すでに沢山のカメラマンや観光客が押しかけているのに驚きました。甲斐駒ヶ岳と桜を狙いましたが、どうしても人が入ってしまうのが残念でした。昨夜来の雨は山では雪だったようで、雲がやっと取れて山が姿を見せだしたばかりのようでした。寝坊は結果オーライでした。

八ヶ岳を背景に撮ろうとすると、全景を狙えば人を写してしまうのですから止むを得ずに樹の足下から八ヶ岳を撮ってみました。樹齢400年のこの桜、エドヒガンザクラの変種とのことです。

花をアップで狙いました。太陽が昇って、気温が上がれば花はもっと開くのでしょうか。花はソメイヨシノに比べて小さくフジザクラと同じように下向きです。