ムラサキシメジが採れました、今年最後の収穫でしょう。
カラマツ林を代表するハナイグチ(花猪口)、こちらでは時候坊(じこぼう)と呼ばれているこのキノコ採りもそろそろ終わりが近くなりました。
私の山荘や隣の空き地で今年はハナイグチが沢山採れました。去年、傷んだキノコや調理する前にカットした石突きを埋め、落ち葉を沢山集め敷き込んで雑草が生えないようにしてきました。そこに柄の太い立派なキノコがニョキニョキと、キノコ畑のように生えてくれました。
腐葉土がたっぷり入っているので菌の繁殖が良かったようです。キノコを採ると真っ白なキノコ菌がどさっと付いてきますので、菌は土に返して落ち葉をかけて大事に育てています。
キノコは冷凍保存が一番なのですが、小さなフリーザーですので沢山は入りません。キノコを茹でて瓶に詰めて湯煎してみました。どのくらい日持ちするか、味はどうかも分かりません。何事も試してみないことには、話になりませんからやってみました。
瓶詰めと冷凍したものの写真を追加しました。