麦草峠から白駒池を歩いてきましたが、8月も後半になると花も淋しくなっています。マルバダケブキも盛りを過ぎたようですが、大形の黄花ですので目立つ存在です。白駒池脇の青苔荘前で咲いていたヤナギランは、花も大きく背も高いのには驚きでした。
アキノキリンソウが淋しい草原を黄色に染め、強い光で輝いています。花が咲くまではだだの雑草のようにみえますが、花を観ると見直してしまいます。ハナイカリは葉と同じような黄緑色の錨のような花を付け群生していました、目立たない花ですが面白い花の形です。
モリアザミが良い花を付けて咲いています。精進が滝に行ったときに蕾だけの写真をアップ、これは何だろうと書いたものでした。今回、花を見てモリアザミだろうと判断したのですが、間違っていたらゴメンナサイです。アザミは種類が多いので、手元にある図鑑も一部の写真や説明しか載っていないのが残念なのです。
シラヤマギクは菊科の花、白花で背も高く凛としてあたりを見下ろしています。ツリガネニンジンも、先日のヒョウの後に花を付けだしたので助かりました。この二つは淋しくなった我が庭で撮ったものです。