連休の混雑を避けて、26日に八ヶ岳に来ました。山荘に来る前に神田(しんでん)の大イトザクラの様子を見に立ち寄りました。残念ながら1週間ほど遅かったようですが、少しは花も残っていて大イトザクラの堂々とした雰囲気を味わうことが出来ました。八ヶ岳の峰をバックにして一枚と甲斐駒ヶ岳を背に一枚をデジカメに収めたところです。
フジザクラ咲く
小さな桜が下向きに花を付けています。小鳥が種を運んだのでしょうか、1㍍にも満たない小さな桜で、花もまた小さいものです。何という桜なのでしょうか。フジザクラが富士山山麓で咲き出した、桜祭りが開かれる、と山梨のローカルニュースで流れていました。登山道の吉田口近くで自然に咲いているのを見たことがあります。たぶんそれと同じかも知れません。
山菜の季節
八ヶ岳山麓にも遅い春がやってきました。カラマツが新芽を膨らませてきたと思ったら、もう葉を伸ばし始めています。カラマツの黄葉も素敵ですが、芽出しの頃も良いものです。
私の山荘の小さな菜園に植えてある行者ニンニクは今が食べ頃のようです、タラの芽、ウドも芽を伸ばして山菜の季節到来を告げているようです。あと一週間もすればワラビなども採れるようになるはずです。
山荘裏に植えておいたタラの木は2㍍ぐらいに大きくなっています。前に来た半月前は堅い大きな芽が先端に付いていましたが、2本が盗られてしまいました。留守の間のことですから、諦めるしかありません。毎年留守の間にやられます、屋敷内にまで入って来る人に罪の意識はないのでしょうか。山に入れば沢山あるのですが、手近にあるから採ってみたくなるのでしょうね。
フジザクラ咲く
小さな桜が下向きに花を付けています。小鳥が種を運んだのでしょうか、1㍍にも満たない小さな桜で、花もまた小さいものです。何という桜なのでしょうか。フジザクラが富士山山麓で咲き出した、桜祭りが開かれる、と山梨のローカルニュースで流れていました。登山道の吉田口近くで自然に咲いているのを見たことがあります。たぶんそれと同じかも知れません。
山菜の季節
八ヶ岳山麓にも遅い春がやってきました。カラマツが新芽を膨らませてきたと思ったら、もう葉を伸ばし始めています。カラマツの黄葉も素敵ですが、芽出しの頃も良いものです。
私の山荘の小さな菜園に植えてある行者ニンニクは今が食べ頃のようです、タラの芽、ウドも芽を伸ばして山菜の季節到来を告げているようです。あと一週間もすればワラビなども採れるようになるはずです。
山荘裏に植えておいたタラの木は2㍍ぐらいに大きくなっています。前に来た半月前は堅い大きな芽が先端に付いていましたが、2本が盗られてしまいました。留守の間のことですから、諦めるしかありません。毎年留守の間にやられます、屋敷内にまで入って来る人に罪の意識はないのでしょうか。山に入れば沢山あるのですが、手近にあるから採ってみたくなるのでしょうね。