今年も干し柿作りをしました
甲州百匁柿(渋柿)を30個購入、1個で大きいのは400㌘を超えるものもあります。甲斐大泉駅前にパノラマの湯がありますが、その脇に地元農家が共同で作った産直の店がオープンしていました(冬は売るものがないのでお休み)。去年もここで買い燻蒸も途中でしてもらいましたので、今年もここで予約したのです。この柿はどこで採れたもの、と店番のおばさんに聞いたら「この辺じゃなくて韮崎あたりから持ってくるんかな、ごめんなせー」とのこと。
甲州百匁柿(渋柿)を30個購入、1個で大きいのは400㌘を超えるものもあります。甲斐大泉駅前にパノラマの湯がありますが、その脇に地元農家が共同で作った産直の店がオープンしていました(冬は売るものがないのでお休み)。去年もここで買い燻蒸も途中でしてもらいましたので、今年もここで予約したのです。この柿はどこで採れたもの、と店番のおばさんに聞いたら「この辺じゃなくて韮崎あたりから持ってくるんかな、ごめんなせー」とのこと。
甲州百匁柿は「あんぽ柿、ころ柿」として塩山あたりで作られているのは有名、八ヶ岳山麓だと甲州丸と言ったかな?小さな渋柿が売られている。この小さいのはその後で、道の駅こぶちさわや富士見のAコープで安く売ってたのでそのたびに買ってしまい、物干し竿が干し柿に占領されちゃいました。留守の間も今年は鳥にも捕られずに、無事に完成となりました。出来上がるまでに1か月以上かかりましたが、2回目にしてはまあ上出来ですな、めでたしです。