マンゴスチンのブログ -7ページ目
<< 前のページへ最新 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7

キサントン(マンゴスチン)の効用


 数ある抗酸化作用を認められる成分の中にあって、驚異的な抗酸化作用を認められているキサントンを多く含むマンゴスチンの効用は、世界中で、今でも研究され続けており、主に以下の効用があるとされています。(個人により差がありますので、あくまで参考程度です)
マンゴスチンのブログ

素晴らしい栄養を持った、フルーツの女王マンゴスチンが市場価格の半額でオークションで販売しています!


関節炎:
 マンゴスチンが持つ、抗炎症作用による効果があるとされています。また、自然の果実なので抗炎症薬のような胃腸系に関する副作用もありません。
下痢などの胃腸疾病:
 古くから現地の人たちによるマンゴスチンの使用目的はこのような胃腸系に関するものがほとんどです。マンゴスチンの摂取により腸運動の活性化、障害の状態改善や、腸粘膜の保護効果などが得られるという報告があります。
糖尿病(I型):
 マンゴスチンはインスリンの役割はありませんが、マンゴスチンを摂取するにあたり、血糖値の上下動の幅が減少し、血糖のコントロールが改善したり、感染症の頻度が減少する効果が得られる報告があります。
糖尿病(II型):
 肥満が主原因となっているこのタイプには、マンゴスチンによる炭水化物に対する渇望を減退させる効果があるため減量が実現しやすくなり、血糖レベルの減少に貢献するという報告があります。
キサントン(マンゴスチン)を摂取するにあたり、
食物アレルギーとの関係:
マンゴスチンはあくまで果実ですから、人によってはアレルギー反応を起こす場合もありますが、少数派です。生命を脅かすほどの報告例はありませんでしたが。最も多く見られた症状には発赤や腫れを伴う発疹があり、まれに傾度の頭痛や軟便の症状もあります。
しかし、このような症状の多く(アレルギーI型)は好転反応または解毒による生体反応によるものが多く、初めは摂取量を減らしその後数週間にわたり徐々に増やしていけばこのような反応は解消されて行きます。
しかし、重度なアレルギー反応が長期にわたり継続している場合は、マンゴスチン自体に対してのアレルギー反応である可能性が高く、マンゴスチンのアレルギーテスト(引っ掻きテスト=マンゴスチン果汁を皮膚に付けて36~48時間様子を見る)を行ってみてください。(果皮の部分は使用しない事!肌に色素が常着する可能性があります)
$マンゴスチンのブログ数に限りがあります!市場価格の50%程度の1個100円以下で売っています!
マンゴスチンのブログ

フルーツの女王!マンゴスチンの抗酸化作用!抗ガン作用も研究で明らかに!

フルーツの女王!マンゴスチンの抗酸化作用!抗ガン作用も研究で明らかに!

松本健司博士(財団法人岐阜県国際バイオ研究所)が研究した内容です。

ここの研究所は、自然食品の薬理作用に関する研究は日本でもトップクラスだそうです。


自然素材(食品・植物等)から坑癌、抗老化などの生理活性を持った化合物(EBBF:Evidence-Based Biofactors) を発見および開発を目標研究の対象をマンゴスチンとした研究結果です。

詳細は、専門用語だらけで、とても素人では理解できないので要点だけまとめました。

更に、詳細に知りたい方は、上記研究所に直接問い合わせるのが良いのかもしれません。

マンゴスチンを研究対象にした理由及び目的

最近マンゴスチン皮のキサントン(Xanthone)誘導体が抗痰症、坑菌などの色々な生理活性物質であることを発見
• 抗腫瘍効果を明らかにできないででいる
• キサントン誘導体の抗腫瘍効果検討および作用メカニズムを明らかにするのが目的

研究方法
• 6種類のキサントン誘導体を利用して白血病細胞に対する抗腫瘍効果検討
• 大腸癌細胞を利用して3種類抗腫瘍効果を検検討

研究結果
6種類のキサントン誘導体は10-30μmの濃度で白血病細胞に対する抗腫瘍効果
マンゴスチン皮のalpha-mangostinは10μmの濃度で最も高い活性
• 細胞自殺(apoptosis)に関与


癌細胞内ミトコンドリア膜電位の低下、活性酸素の上昇
細胞内ATP量の減少
ミトコンドリアの呼吸を助けるシトクロムの放出誘導
細胞が正常に死ぬようにするカスパーゼ蛋白質活性化
大腸癌ではinvitro、invivoによる坑癌効果


$栄養マニアのブログ
こちらのオークションサイトでタイ産の高級マンゴスチンが、市場価格の50%で売っています!数に限りがあるそうです。お早めに!
<< 前のページへ最新 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7