3月になりました。
静岡HSまで約2ヶ月あまり。例年ならがら2ヶ月はあっという間ですからね。
一応、昨年製作した「U-wing」のジオラマを持っていく予定ですが、それだけでは面白くないのでコレ作ろうっとww
スターウォーズEP-8「最後のジェダイ」に登場するウォーカー戦車です。
バンダイのヴィークルコレクションで、ノンスケールのちっちゃ可愛いキットです。
でもモールドなどは本格的で、ちゃっちゃと組み立て、塗装に凝って完成させればあっという間なのですが、そこはそれ!電飾屋としてはやっぱりねww
例によってどろぼうひげさんのブログにお手本の作例がアップされていますので、参考にしちゃいます。
http://dorobou.blog.so-net.ne.jp/2018-02-21-1
それでは早速いってみます!!
まず頭部にあるコックピット??の窓を赤く光らせます。
【左下】頭部パーツのダボなどを削って内部のスペースを確保します。
【右下】頭部パーツには、窓部分がモールドされているので、削り取ります。


削り取った窓に大体サイズを合わせて、1.2mmの透明プラ板を切り出し、整形します。↓
【左下】赤のチップLED(1608)にポリウレタン線を半田付けしたものを、透明プラ板の後端に瞬間接着剤で固めて固定します。片面にアルミテープを貼って光が少しでも拡散するようにします。


【右上】これを頭部に仕込みます。
発光するとこんな感じになりました。↓
次に、背負い式に装備されているレーザー砲を発光させます。
キットのレーザー砲の砲身を透明ランナーを伸ばしたものに置き換えます。下写真の左はキットのまま。右が透明な伸ばしランナーに置き換えたものです。↓
先端はまだ長いままですが、後で切ります。この透明ランナー砲身の降誕を胴体内のLEDに導き、ファイバー電飾のように発光させるのが狙いです。
胴体内には多少のスペースがあり、3mmの赤LEDを仕込めそうです。↓
これで試しに発光させてみると、こんな感じになります。↓
PICマイコンを内臓し、レーザー発光はじわん!と点灯してふわーっと消えるようにし、それを不定期に繰り返すようにしたいと思いますが・・・・・
今日のところはこの辺で。(つづく)
静岡HSまで約2ヶ月あまり。例年ならがら2ヶ月はあっという間ですからね。
一応、昨年製作した「U-wing」のジオラマを持っていく予定ですが、それだけでは面白くないのでコレ作ろうっとww
スターウォーズEP-8「最後のジェダイ」に登場するウォーカー戦車です。

バンダイのヴィークルコレクションで、ノンスケールのちっちゃ可愛いキットです。
でもモールドなどは本格的で、ちゃっちゃと組み立て、塗装に凝って完成させればあっという間なのですが、そこはそれ!電飾屋としてはやっぱりねww
例によってどろぼうひげさんのブログにお手本の作例がアップされていますので、参考にしちゃいます。
http://dorobou.blog.so-net.ne.jp/2018-02-21-1
それでは早速いってみます!!
まず頭部にあるコックピット??の窓を赤く光らせます。
【左下】頭部パーツのダボなどを削って内部のスペースを確保します。
【右下】頭部パーツには、窓部分がモールドされているので、削り取ります。


削り取った窓に大体サイズを合わせて、1.2mmの透明プラ板を切り出し、整形します。↓

【左下】赤のチップLED(1608)にポリウレタン線を半田付けしたものを、透明プラ板の後端に瞬間接着剤で固めて固定します。片面にアルミテープを貼って光が少しでも拡散するようにします。


【右上】これを頭部に仕込みます。
発光するとこんな感じになりました。↓

次に、背負い式に装備されているレーザー砲を発光させます。
キットのレーザー砲の砲身を透明ランナーを伸ばしたものに置き換えます。下写真の左はキットのまま。右が透明な伸ばしランナーに置き換えたものです。↓

先端はまだ長いままですが、後で切ります。この透明ランナー砲身の降誕を胴体内のLEDに導き、ファイバー電飾のように発光させるのが狙いです。
胴体内には多少のスペースがあり、3mmの赤LEDを仕込めそうです。↓

これで試しに発光させてみると、こんな感じになります。↓

PICマイコンを内臓し、レーザー発光はじわん!と点灯してふわーっと消えるようにし、それを不定期に繰り返すようにしたいと思いますが・・・・・
今日のところはこの辺で。(つづく)